いつもこの連載を担当させていただいているキュリオス沖縄では、ネイチャーツアープログラムを通年催行しております。サンゴ礁の海、亜熱帯の森といった素晴らしい沖縄の自然を舞台として、専門知識と経験を有し、なにより自然や生物が好きなスタッフが、自然科学的な視点を重視してガイドしています。県内からのお客様ももちろん大歓迎なのですが、価格や(わざわざお金を出して地元の自然を見に行くという)バリュー感の問題もあり、現状参加者の 9 割以上がファミリーを中心とした県外からのお客様となっています。
ただ、キュリオス沖縄としては、沖縄県内の子どもたちにこそ沖縄の自然に興味を持ってほしいし、科学的に探求する楽しさを知ってもらいたい、という思いが創業当時より強くあります。キュリオス沖縄のスタッフには県外・県内出身の者がおりますが、だいたい皆幼少期に生物に興味を持つきっかけがあり、その興味や探求をサポートしてくれる環境や指導者に恵まれたという共通点があります。県内にもさまざまな素晴らしい取り組みがありますが、キャパシティもバリエーションも正直まだまだ足りないと感じております。
キュリオス沖縄では 2025 年度、「子どもゆめ基金」の支援を受け、『沖縄の自然をもっと知ろう!ハカセと行く沖縄の自然体験プログラム』と題しておよそ月1回県内向けに格安のツアーを催行します(下記「2025 年度の年間の県民向けツアー一覧」参照)。毎回たいへん好評いただいており、8月までのプログラムでのべ85名(うち小学生以下43名)の県民のみなさまに参加いただいております。このプログラムがきっかけで子供たちが自然科学に興味を持ち、より深く沖縄の自然を知り、この自然を守り次世代へつないでいければと願っております。

〈2025 年度の年間の県民向けツアー一覧〉
1.干潟の生き物観察(5/24)
2.南部の夜の森観察(6/14)
3.初夏のやんばるの自然観察(6/28)
4.サンゴ礁の生き物観察(7/12)
5.琉球大学博物館 風樹館ガイド見学(8/8)
6.秋のやんばるの自然観察(9/20)
7.末吉公園の生き物観察(10/25)
8.秋のどんぐり拾い(11/22)
9.冬のやんばる生き物観察(12/13)
10.ビーチコーミング体験(2026/1/17)
11.県立博物館ガイド見学(2026/2/21)

次年度以降どうなるかはまだ不透明ですが、何らかの形で県内の子どもたちが参加しやすいツアーをご用意していこうと思っております。
また、弊社の通常の個人向けツアーでもいいから参加したい!という方はぜひぜひご検討ください。1 ファミリー/グループに 1 名のガイドが付きっきりでご案内します。一度ご参加いただければ、次からご家族だけでもフィールドを楽しめるよう、フィールドでの安全確保や生物観察のコツなどをお伝えすることも可能です。また子ども会や会社単位での参加も大歓迎です(10 名以上ですと団体扱いで割引が可能)。独自のプログラムを作りたいといったご相談も歓迎です。沖縄本島の北から南まで、スタッフの専門知識と経験を活かし、森からサンゴ礁まで沖縄の自然を広くカバーした体験プログラムやワークショップを開発します。

仲間 信道なかま のぶゆき
沖縄生まれ沖縄育ち。好きな生き物は多足類(ムカデ、ヤスデ、ゲジなど)、昆虫、爬虫類など広く。専門はタマヤスデの分類。多趣味で、バイクいじり、古物収集、レコード鑑賞などが好き。琉球大学大学院農学研究科修了。修士(農学)

一般社団法人 キュリオス沖縄
沖縄県那覇市前島2-5-17 福琉産業ビル前島6階 TEL 080-9851-883

公式サイト:https://curiousokinawa.com/

キュリオス沖縄のSNS も見てね!