カテゴリ(学年)・キーワード(塾名・市町村名)から塾を探す

★注目記事★
ジュクタン厳選の記事を毎週お届けします。
森 弘達先生と読み解く 教育改革最前線⑨
大学入試の大変動、 総合型選抜・探究型選抜の増加
~総合型選抜・探究型選抜と志望理由書・自己PR文の作成、面接試験対策~
日本の大学入試は、伝統的にペーパーテスト一発勝負の一般選抜(旧一般入試)がほとんどでした。しかし、近年、高大接続改革によって、大学入試は様変わりし、総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜(指定校推薦・公募推薦)、大学付属校からの内部進学が多くを占めるようになりました。大学入試が大変動を起こしています。入試種類別の入学者数でみると、国公私立大学全体では、一般選抜の割合は、2021年度に49.5%となり、ついに50%を切ってしまっています。もはや総合型選抜・学校推薦型選抜が大学入試の中心であるといっても過言ではありません。また、高校で取り組んだ探究や課題研究を評価する探究型選抜もはじまりました。今回は、28年にわたり大学受験指導に携わり、東京大学学校推薦型選抜(旧推薦入試)をはじめ、国公立大学医学部医学科総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦型選抜(旧公募推薦・地域枠)、慶應義塾大学総合型選抜(旧AO入試)で多くの生徒を合格させ、小論文・面接、志望理由書・自己PR文等の問題集や教材を執筆・監修する森 弘達先生が総合型選抜・探究型選抜、志望理由書・自己PR文の作成、面接試験対策などについて読み解きます。。
MAGAZINE

2022 | 7.8 July-August
○撮影協力:那覇文化芸術劇場なはーと ○モデル:三木 来愛 ○制作:(株)カフーブランディング ○撮影:牧野裕子 ※本誌掲載の写真・記事は無断掲載・転載を禁じます。


「中学受験まで約2ヶ月、本番力を仕上げよう」
学習受験社ガゼット:企画戦略部 太田部長
高校入試の二極化から浅野先生が思うこと
アサノジュク :浅野代表
2022年大学入学共通テストの所感と合格速報
ブロードバンド予備校那覇本校・ライカム校:町田先生/翁長先生