今回は沖ゼミ高等部の各科目主管(国語科は代理)が集結。共通テストが終わったばかりですが、早速今年の大学受験を振り返りました。

センター試験から変わって3回目の大学入学共通テスト

今年の共通テストで、各教科の傾向をそれぞれ教えて下さい

津波(数学) 今年は昨年に比べるとやや難化したように感じました。大きな変化はありませんでしたが、後半の問題が昨年に比べて少し難しかった。IIBは計算云々よりも本質的な部分を問われていました。ある数学が得意な生徒には難しくはありませんが、そうではない生徒は何を聞かれているか分からなかったようです。

センター試験の最後の頃から、共通テストに向けて表面的な知識よりも本質的な部分を問われるようになっていました。公式を覚えて使えるのは当たり前ですが、きちんと出題内容を理解する必要があります。

儀保(理科) 数学と同様にセンター試験と共通テストとの大きな違いは思考力が重視されている点でした。基本知識を頭に入れておくことはもちろんですが、文章を読み込んで基本知識と繋げる必要があります。ただ、過去2回の共通テストでは思考力が重視されすぎて回答が間に合わず点数が取れないという傾向があり、得点調整が入ったので、今年はやや知識よりになり、平均点が上がっています。

玉山(英語) 今年の英語は語数が増え、来年以降の新課程の作問を意識したような問題が出題されていました。本文に書いてあることは要するに何なのか、相違点・共通点を問われるもので、何年か前に発表された新課程向けの見本に近いものでした。単語帳に出ていない単語もあり、本文から推測しなければいけないものもありました。問題は難化していましたが、受験生の多くが難しい問題を上手に取捨選択していたようで、平均点はそれ程下がっていませんでした。逆にリスニングは年々易しくなってきている印象です。

草野(国語) 国語に関しては、他科目と違い易しくなり、平均点も10点程上がっていて、沖ゼミでは漢文で満点を取る生徒が何人かいました。ここ2〜3年は、現代文の評論文で新傾向の対比型の問題が出題され、受験生を苦しめてきましたが、今年は従来通りの出題に戻ったことで、受験生も取り組みやすかったのだと思います。新課程では、実用的文章が出題される予定なので、試験当日に動揺しないよう注意してほしいです。

傾向を踏まえての沖ゼミとしての対策

津波 本質的なことをいかに理解するのかが大切です。教科書に書いてある内容をきちんと理解することを重視していく。教科書が一番大事ですが、教科書の内容全てを生徒だけで理解できるかといったら難しい。だから私達がいるのです。

儀保 理科科としての対策は4つ。
①基本的な理解 基本的な法則や事項を理解することが重要です。実験を経験することで理解しやすくなります。
②問題文の読解 共通テストの問題は、問題文が長く情報抽出が難しいので、注意深い読解が求められます。学校での実験の時間を大切にしてください。
③過去問や模試の活用 物理・科学・生物・地学の各科目で、これまでの過去問の回答演習を繰りかえします。
④考察力の育成 過去問を使い、出題内容を分析して考察力を育成します。

玉山 英語科講師で作った沖ゼミオリジナルテキストを活用します。センター試験は文法問題が中心でしたが、共通テストからは完全に読解問題に移行しています。合わせてテキストも再編成して、読解の中で文法を覚えるような作りになっています。標準クラスは、なかなか読解までたどり着かないので、高1・高2の共通テスト対策クラスを新設。オリジナルのテキストを使って、ある程度実力をつけたら次のステップへ進みます。

草野 国語は、現代文・古文・漢文と全体的に語彙力の強化を図ります。知らない単語があればすぐに調べて語彙ノートに書き出します。意味を書き出すだけでなく例文も一緒に覚えることで本質的な理解に繋げます。
目新しいことをというよりも基本に忠実に。古文に関しては、読解までたどり着かない生徒向けに、古典文法・古典単語などを中心とした自習教材を作成しました。

新高3生に向けて、メッセージをお願いします。

津波 数学でいちばん大事なのは層を作ることです。教科書の例題で一番簡単なところから取り組み、できたら次は応用問題に入ります。数学が苦手な子は、関数の問題はグラフを書かない、図形問題では図を書かないため理解出来ないというケースも多くみられます。グラフや図をしっかり読み取れるよう大きく書く練習も必要です。

儀保 生徒の思考力は、アクティブラーニングに重点をおいて鍛えます。新高3生に始めてもらいたいのは、基本的な知識の理解。それができるようになって初めて我々と考察問題に関しての対話が生まれるのです。本来2年かかる理科の授業を高3から始める学校も多いので、自分でも出来ることをどんどんやっていくことが大事。常に理科の先生とコミュニケーションを取って、分からないことはどんどん質問してほしいです。

玉山 英語が苦手な生徒は、一つ一つの英文を正確に読める力をつけることが大切です。ある程度読めるようになってきたら長文の段落ごとの概要を言えるように。さらに文章全体で何を伝えたいのかを考える習慣をつけましょう。もっと苦手な生徒に関していえば、3年生になるまでに中学校範囲の英文法をしっかり固めてほしいです。大学入試の問題の8割は中学の文法の知識。そこがわかっていればある程度は解けます。

草野 国語が苦手な生徒に関しては語彙力の強化だけでも今はいいです。「なんとなく解く」ではなく、根拠付け説明付が自分でできるように。そのためには「読み方の確立」「解き方の確立」が必要ですが、自分でどうにかするのは難しいもの。それなりに現代文が得意であっても、もっと上に行きたい生徒は、必ず誰かにみてもらうようにしましょう。

津波 潤一先生 数学科主管

儀保 祐也先生 理科科主管

玉山あかね 英語科主管

草野七穂 国語科主管代理

浜学園グループ
沖縄受験ゼミナール

那覇市安里2-9-11 ハマ・ブリーゼ那覇第1
那覇市松尾1-20-15レジデンス松尾1F
那覇市首里鳥堀町4-21 沖縄市胡屋2-1-65 ハマ・ブリーゼ沖縄
宜野湾市普天間1-25-21

【公式サイト】https://okizemi.oes-oki.co.jp/