正しい解へ辿り着くための第一歩。

三角関係。それは正しい解答へ辿り着くための第一歩。
「作者」「出題者」「自分」の三点。
何を持って良好とするのか?そして必要なこととは?
国語受験指導の第一人者、AGORA代表、上江洲先生が
令和の中高生へその視点を伝えます。

「作者」「出題者」「自分」が何を持って良好とするのか。

  世間では三角関係自体、良好もへったくれもあったもんじゃないですがこと受験国語、特に現代文記述問題における三角関係は極めて重要な着眼であり正しい解答にたどり着くための第一歩となります。
もちろんその三点は「作者」「出題者」「自分」です。
何をもって良好となすのか。必要なことは2つあります。1つは解答例・解答と称して世間に流布されるサラリーマン講師(もちろん私も)を介入させないこと。なぜか?答えは簡単です。「活字の魔力」に考えるという知的運動が停滞するからです。たとえその解説にミスリードがあり、結果導かれた解答であっても論理という錦の御旗の前に受験生はどうにも動きが取れなくなります。特に東大の現代文でその傾向が顕著です。
2つ目は上を受けてのことですが活字にしないことです。口頭で説明してみるのです。誰に対してか?もちろん仮想出題者です。面接試験と一緒ですね。そのときに皆さんは単純なことに気づきます。文章が読めているのか、読めてないのか。また品性を保つために口頭で答えるときの大人の嗜みというものもあります。それは本文の内容を「翻訳」しているのかどうかです。あえて「言い換え」のアンチとして使っています。言い換えは形式的で表層的です。それに対して翻訳はヤコブセンが指摘したように文化翻訳:特定の文化の「意味」を解釈し、それを他者へ伝達すること。と定義されています。

この定義を受験国語でどのように置き換えられるか。もちろん「傍線部はどういうことか説明せよ」式の問題です。特定の文脈の「意味」を解釈し、それを出題者へ伝達すること。文章の場合「意味」を規定するのは「構造」と「文脈」をおいてありません。良問であればあるほど部分の文脈の変節点・要点が文章全体の構造の中で一貫した繋がりの美しさを示してくれます。

「新たな未来をけん引する人材」から考える。

昨今の話題に当てはめて考えてみましょう。「新たな未来をけん引する人材」。それは、「育てられる」のではなく「自ら育つ」という視点の転換が重要です。
①好きなことにのめりこむ
②他の人と協働する
③新たな価値やビジョンを創造する
④社会や生活の課題に今までにはない「新しい解」を生み出す。
そのような2050年の人材目標が経済産業省の「未来人材ビジョン」で示されています。

なぜそこに傍線を引くのか?

なぜそこに傍線を引くのか?そういう視点を持って初めて、見えぬ他者とのコミュニケーションが可能になります。論理的であることは本文に線を引いたり、接続語を○で囲ったり、矢印で関連付けする作業を行うことではありません。他者に説明するために目の前の対象(本文)をもっとわかりやすく言葉にしてみることです。その他者を意識した時に、正しく伝えようという意欲とともに使用するのが論理という技術です。ですから古文や小説といった、一見論理と関係なさそうな文章でこそ、一文中の文法関係、「場」という条件下における必然の身体動作・感情の発生など、見えないものを、見えるものからあぶりだすことで論理的であることの本来の意味が実感できます。
自分の読みたいようにしか読めないのなら先にお示しした人材、「協働」出来る人材は育たないと思います。一度、常識とされていることから距離を置いてみましょう。使い古された言葉のほこりを払ってみましょう。言葉として、概念としてそこにあるものを、そこだけで意味解釈するのはやめましょう。その概念をそうあらしめている「関係」の中での対(セット)のフィールドに目を向けましょう。その考えるという行為が世界と共鳴する力になると信じています。

AGORA 代表 上江洲朝也

国語個人指導専門AGORA
沖縄県那覇市銘苅1-3-41レゼル・アッシュ 3-A

TEL 098-943-8876
https://agora.jpn.com