第7回 初夏の林床に輝く宝石のようなハムシの話[〜好奇心の向かう先へ〜キュリオス沖縄]
第7回 初夏の林床に輝く宝石のようなハムシの話 〜沖縄の海と山の推しメン紹介〜 「沖縄の海と山の推しメン紹介」というサブタイトルなので、そろそろ推し虫の話でもしましょう。その昆虫は初夏の沖縄の林床に現れます。最大10mmの虫と聞くと小さいと感じるかもしれませんが、でもハムシの仲間としてはとびきり大きい方で、他の多くのハムシとちがって脚ががっしりと太いのもあってボリューム感があります。そ [...]
第7回 初夏の林床に輝く宝石のようなハムシの話 〜沖縄の海と山の推しメン紹介〜 「沖縄の海と山の推しメン紹介」というサブタイトルなので、そろそろ推し虫の話でもしましょう。その昆虫は初夏の沖縄の林床に現れます。最大10mmの虫と聞くと小さいと感じるかもしれませんが、でもハムシの仲間としてはとびきり大きい方で、他の多くのハムシとちがって脚ががっしりと太いのもあってボリューム感があります。そ [...]
第6回 奇妙な形をした飛べない蛾(ガ)〜沖縄の海と山の推しメン紹介〜 庭の樹やベランダで育てている野菜をガの幼虫にやられて憤った経験のある人は少なくないのではないでしょうか。どこからともなく成虫が飛んできて卵を産みつけ、気づいたときにはかなり葉が食われた後だったりします。また成虫・幼虫ともに「なんか気持ち悪い」という理由で敬遠されがちな生き物でもあります。 コシロモンドクガの幼虫。4 [...]
第5回 星型のまゆの正体は〜沖縄の海と山の推しメン紹介〜 2016年の梅雨ごろ、当時技術補佐員としてバイトしていた医学系研究室に出勤する途中、ヘクソカズラの絡んだ駐車場のフェンスで奇妙なものを見つけました。それは5ミリもないくらいのウジ虫型の幼虫がくす玉のように星型にたくさん集まって、糸でぶら下がっているというものでした。幼虫は糸を吐いている真っ最中のようです。 集団で蛹になるホシガ [...]
第4回 浜辺を駆け抜ける白いスプリンター。〜沖縄の海と山の推しメン紹介〜 真夏の浜辺を歩いていると、小さい白っぽい影のようなものが足元をパーッと走りぬけていくことがあります。砂に溶けこむような色と、何よりその素早さから、はじめて見たときにその正体がカニだと見ぬける人は少ないでしょう。 海岸植生がよく残っている沖縄の砂浜には、ナンヨウスナガニやツノメガニなどのスナガニ類が生息して [...]
第3回 レッツチャレンジ昆虫食。〜沖縄の海と山の推しメン紹介〜 こ数年、SDGs的な注目もあってか、コオロギ粉末入りのスナック菓子が量販店に並ぶなどかなりメジャーになってきた昆虫食。 しかしいざ自分たちで採ってきて食べるとなるとハードルが高いという方も多いようです。SDGsというのであれば、自然界から採ったものが口を通り、体をつくる栄養となることを体験し生態系と自分とのつながりを感じて [...]