About jyukutan_kyan

This author has not yet filled in any details.
So far jyukutan_kyan has created 256 blog entries.

令和5年度 向陽SSH 生徒研究発表会 report

地域の自然で主体性・協働性を 基礎とした国際的科学人材の育成 沖縄県立向陽高等学校は、平成31年に文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け、先進的な理系人材の育成に取り組んで来ました。研究の基礎を身に付けて理数科では、1年で「SSリテラシー」、2年で「SS課題探究Ⅰ」、3年「SS課題探究Ⅱ」を系統的に配置し、科学的探究力を基礎から身につけています。 このSSH事業の一 [...]

2024-04-02T21:23:35+09:002024年04月02日 |news|

今年の大学入試の傾向について【沖縄受験ゼミナール】

今回は沖ゼミ高等部の各科目主管(国語科は代理)が集結。共通テストが終わったばかりですが、早速今年の大学受験を振り返りました。 センター試験から変わって3回目の大学入学共通テスト 今年の共通テストで、各教科の傾向をそれぞれ教えて下さい 津波(数学) 今年は昨年に比べるとやや難化したように感じました。大きな変化はありませんでしたが、後半の問題が昨年に比べて少し難しか [...]

家庭教師も個別教室も 一人ひとりに寄り添う指導。【沖縄家庭教師派遣センター】

家庭教師も個別教室も一人ひとりに寄り添う指導。 他塾では質問ができない、宿題を一人でやりきれない、集団では難しいなどといった勉強で困りごとのある生徒から、より高みを目指したい生徒まで、様々な生徒が自宅で安心して勉強に励める沖縄家庭教師派遣センター。自宅の環境で勉強をするのが困難な場合は個別教室、県外や離島などの場合はオンラインによる指導と、個々の状況に合わせたきめ細やかな指導を受けられる [...]

グローバルを目指そう! 〜遠くて近い国〜【弘文館進学ゼミアクト】

当塾ではスペイン在住のスタッフと提携して、スペインと沖縄をオンラインで結ぶ語学レッスンの講座を開講しました。 スペインに22年在住している日本人スタッフ、スペイン生まれ・スイス育ち、ドイツ語・英語・スペイン語のトリリンガルのネイティブ講師による本格的なレッスンです。 スペインは遠い国のようですが、南蛮貿易や大航海など、歴史の教科書にも出てくる日本とは繋がりの深い国です。 かるた、パン、タ [...]

2024-04-02T20:38:23+09:002024年04月02日 |オンライン授業, 高校受験, 小学生, 中学生|

エコイート出前授業@城丘小学校SDGs勉強会

城岳小学校のみんなで「手前取り」を流行らせれば、フードロス削減の一助に。 令和6年2月2日、那覇市の城岳小学校でSDGs勉強会として、エコイートの出前授業が行われました。参加したのは、4年生の生徒さん。この日は授業参観があり、保護者の方にも一緒に勉強をしていただきました。授業参観に合わせて勉強会を実施するのは、フードロスについて、保護者の方にも子どもたちと同じ意識を持ってほしいから。子供がいく [...]

2024-04-02T20:31:07+09:002024年04月02日 |news|

ゆっくり、じっくり、ていねいに。 「自分で考える力」を育てる[学研 じょうがく教室]

挨拶、片付けも 未就学児のうちから 当たり前の習慣に 学研教室は、無学年方式で子どもたちが同じ教室で、その日の自分の課題(プリント)に取り組み、100点になるまで頑張る独特の学習スタイルが特徴。勉強に抵抗のないうちから週2回の通塾と、毎日の家庭学習を習慣化することで、着実な学習効果が期待できます。学研教室の想いは、子どもたちが学ぶ喜びを感じ、自主的な学びで力をつけて自信を持つこと。長い歴史の [...]

2024-04-02T20:14:16+09:002024年04月02日 |モチベーション, 小学生, 中学生|

第129回日本解剖学会総会・全国学術集会 特別講演・市民公開講座「琉球列島のヒト/先史〜現代まで」」

第129回⽇本解剖学会総会・全国学術集会 特別講演・市⺠公開講座 「琉球列島のヒト/先史〜現代まで」 開催日時:2024年3月23日(土)14:30~16:30 (開場14:00) 会場:那覇文化劇場 なはーと 大劇場 講演者:海部陽介(東京大学)神澤秀明(国立科学博物館)木村亮介(琉球大学) アフリカからのヒト(ホモ・サピエンス)の拡散は約5万年前から本格的に始まり、日本列島に初めてヒトが出現 [...]

2024-03-22T08:52:29+09:002024年03月22日 |news|

知の探究 ~ここでしかできないこと~【かんざわ英進塾】

開塾3年目のかんざわ英進塾は、学びの好循環を生むために、生徒の自主性と計画力を伸ばす指導を大切にしています。新学年スタートにあたり、塾の唯一無二の強みを紹介します。 ●ホンモノの英語 基本的に全科目を指導しますが、最重要科目であり将来も必ず使う英語に力を入れています。他科目と較べて、英語は自主学習だけでは限界があるからです。 例えば、英作文添削やスピーキング練習。難関国立大入試前に50問 [...]

反復練習でアウトプットの習慣をつける どの学年でも、どの受験校でもご相談ください[個別指導 Axis港川校]

2本のがじゅまるの木が目印の個別指導アクシス港川校は開校して6年。授業を聞いて練習問題を解くだけで終わらせるのではなく、「アウトプット」を繰り返すして学んだことをしっかりと定着させる習慣を身につける。 アクシスは県内に地域密着型の22の校舎を展開し、AIシステムやオンライン指導などを取り入れ、最新の技術と長年蓄積したデータとかけ合わせて指導にあたる。中学校の教科書に対応したAIシステムにより、 [...]

学びを止めない。【ゆい塾】

学びを止めない。  ゆい塾では2020年4月からオンライン授業を活用してきました。安全を優先しながら、学びを止めない。これがゆい塾の方針です 急告! ①3/4(月)新年度準備講座スタート! (新中1~新中3対象) 新学年の学習内容に入ります。月謝のみで3月の授業が受けられます。 ※新年度準備講座受講後に入塾の場合、入塾金10,000円が無料になります。 ②3/25(月)春期講習スタート!  [...]

2024-03-20T08:47:21+09:002024年03月20日 |オンライン授業, 高校受験, 小学生, 中学生|

「ベーシック インカムに ついて考える」《昭和薬科大学附属高等学校・中学校》ディベート部の眼⑩

玉城詩緒莉   Tamaki Shiori 昭和薬科大学附属高等学校1年。高校ディベート部。 第26回九州地区中学ディベート選手権優勝。 第26回全国中学ディベート選手権ベスト8。 第28回九州地区高校ディベート選手権準優勝。 第28回全国高校ディベート選手権ベスト8。 第1回全国パブリックディベート全国大会出場 第28回全国高校ディベート選手権ベスト8。 皆さん、こんにちは。「 [...]

2024-05-21T22:57:07+09:002024年01月04日 |昭和薬科, news|

第10回 カタツムリを探そう![〜好奇心の向かう先へ〜キュリオス沖縄]

第10回 カタツムリを探そう!〜沖縄の海と山の推しメン紹介〜 皆さんは冬に生き物を探したことはありますか?沖縄とはいえ、冬は気温が下がり暖かい時期に比べると生き物たちの姿も少なくなってしまいます。しかし、冬でも観察できる生き物たちは実は結構いるんです。今回はその中でもカタツムリに注目して、よく見かけるユニークな種たちを少し紹介していきます。探しに行くのは雨の後で森が湿っているような時がベ [...]

2024-01-04T21:26:25+09:002024年01月04日 |探究学習, SDGs, 小学生, 中学生, 高校生|

幼少中一貫教育の取り組みと展望【沖縄受験ゼミナール】

はまキッズ(幼児教室)、進学教室浜学園、沖ゼミJr.(中等部)、沖ゼミ(高等部)と、幼児期から大学受験までの学びを一貫して受けられる浜学園グループ。その指導者が一同に介して座談会を行いました。 それぞれの学びの行き着く先は、大学合格とその先の未来 -それぞれの学びの特徴を教えて下さい- 與儀 はまキッズは、浜学園グループの一番下の年齢層、いわば土台の部分を担って [...]

甘味処「万丸」(那覇市)から学ぶ教育論 @儀間研究室 / 儀間 敏彦(東海大学 教授)

一 はじめに 中学時代から「マーフィーの成功法則」は数多く読んでいる。マーフィーは、潜在意識に、自分の成功イメージを与え「自己暗示」にかければ、自分のイメージ通りに「成功」すると、説いた(図1)。「思考が現実化する」ことは、身をもって体験してきた。私にとってのマーフィーは、第1に、石川中学時代(現在のうるま市)に「第1回松平杯(バレーボール大会)」で、沖縄県大会で優勝したとき、第2に、大学でバレ [...]

2024-01-03T11:48:45+09:002024年01月03日 |保護者, news, 大学生, 社会人|

最終回 認知機能は「学習の土台」〜ティートリー 学びのルーム〜

こんにちは。嶺井ゆかりです。西原町で「学習障害・発達障害グレーゾーンの小学生のための個別学習塾ティートリー学びのルーム」を運営しています。 5回シリーズで「勉強に困っている子ども」のことを取り上げています。今回は最終回。「認知機能は『学習の土台』」です。 《認知機能を鍛えて得意を伸ばす》 子どもの学力をあげるために、あなたはどんなことをしていますか?「家庭学習をたくさんさせる」「塾に入 [...]

2024-01-03T11:32:04+09:002024年01月03日 |news|
Go to Top