捨てない勇気がキャリアになる
食品ロスと子どもの貧困を同時に解決するソーシャルビジネス〈エコイート〉。理事・玉城淳一郎氏と 那覇与儀店店長・郁子氏が那覇日経ビジネス専門学校で語った「逆風を資源に変えるキャリア」とは? 学生からの鋭い質問にリアルで答えた熱い90 分。ロスを価値に変える現場の裏側も公開。キャリア選択のヒントが満載だ。 社会課題をビジネスで解決する 今回は那覇日経ビジネス専門学校のキャリア教育プログラムとして [...]
食品ロスと子どもの貧困を同時に解決するソーシャルビジネス〈エコイート〉。理事・玉城淳一郎氏と 那覇与儀店店長・郁子氏が那覇日経ビジネス専門学校で語った「逆風を資源に変えるキャリア」とは? 学生からの鋭い質問にリアルで答えた熱い90 分。ロスを価値に変える現場の裏側も公開。キャリア選択のヒントが満載だ。 社会課題をビジネスで解決する 今回は那覇日経ビジネス専門学校のキャリア教育プログラムとして [...]
単に製品を売るだけでなく、健康に役立つ価値を提供する大塚製薬では、冬場の体調管理、受験シーズンは受験生 向け、新入社員の時期には社会人向けなど、様々なタイミングで健康に役立つ製品プロモーションを展開していま す。今回はこの春、高校生の朝食欠食対策として行われた「Message Mate」の取り組みをご紹介します。 大塚製薬× 豊見城市「フレンドリーシップ協 [...]
津嘉山大綱曳きをテーマにしたオリジナル作品、「御願綱(ウガンヂナ)」でこの夏、全国高等学校総合文化祭へ出場。 島の鼓動を未来へ受け渡す 南風原高校「郷土芸能部」 南風原高校郷土芸能部は沖縄の芸能を「琉球舞踊」歌・三線などを受け持つ「地謡(じかた)」「エイサー」の3ユニットに分かれて稽古に励んでいます。7月後半にある全国大会、11月にある県大会に向けて主に活動しています。今回、7月の全国大会( [...]
南風原中学総合文化祭にて生徒の皆さんによるエコイート出店 去る12月6日、南風原中学校で行われた総合文化祭で生徒たちによるミニエコイートの出店が行われました。当日は商品の仕入れから値付け、陳列、そして販売、レジまでを、生徒の皆さんが担当。またフードロスの現状や課題などを伝える手作りのポスターの掲出を行いました。多くの生徒や保護者も来店し本物のショップ宛らの盛り上がりを見せていました。 [...]
対象は3歳〜社会人まで幅広く、毎年9〜11月の3ヶ月間は6〜12ヶ月のお子さんとそのお母さんのための『Me&Mom』クラスも開設。フォニックスやカード学習、手遊び歌から、読む・書く・聞く・話すの4技能、更には英検(5級〜2級まで受けることが出来ます)やTOEFL、TOEICなどの検定試験まで、成長や目的に応じた英語が学べるY.M.L.イングリッシュスクールは、北谷に根ざして約30年 [...]
北谷にあるAi International Preschoolは、アメリカ、東京、沖縄で長年幼児教育に携わり、自身も3人のハーフのお子さんを育てたYuko M Lewis園長による、インターナショナル保育園。インターナショナルスクールという位置づけであるにも関わらず、毎年厳しい監査に合格し、無償化の対象となっています。外国人が20%、あとは日本人とハーフの園児が一緒になって英語、日本語が飛 [...]
2024(令和6)年度の中学入試は終了しました。本稿では出題問題を分析し、開邦中学・球陽中学と昭和薬科中学の入学検査・入試問題を振り返ります。 学習受験社ガゼット 受検統括部 部長 太田 真光さん 【公立中高一貫校(開邦中学・球陽中学)】 ここ数年、1次合格者(初回での合格者)の得点が非常に高い傾向が続いていますが、令和6年度検査でも開邦中学では適性検査で9割前後、球陽中学では8割強 [...]
はじめまして。根上春です。色んな人が数学を楽しめる場所づくりを目指して活動するNPO法人数学カフェの代表理事です。 今回から5回のシリーズで、NPO法人数学カフェのメンバーが色々な数学の楽しみ方についてご提案します。お楽しみに! 数学を好きになったときのこと 私が数学を好きになったのは高校生のときです。最初のテストであまり成績が良くなかったので、むしろプレッシャーがなくゆったりと問題に向き合 [...]
一 慈悲の心 図1に示された壁画の文字が読めるだろうか? これは「大悲」と書いてあり、その意味は、仏の「慈悲の心」を示す。「大悲」「慈悲の心」を辞書で調べると、仏や菩薩が人々や生命あるものの苦しみや苦悩を除きそこから救い、楽、幸福を与える心くばりを指す。そうであるなら、慈悲をやさしく言うと、親切な心、やさしい心、あたたかな心となる。 少し古い言い方ですと「なさけ」「なさけ深いこと」と言える。 [...]
皆さまこんにちは。今年も昭和薬科大学附属高等学校・中学校ディベート部が『ジュクタン』の紙面に記事を書かせていただきます。今年は小学生にもわかりやすい記事を目指して書いていきたいと思います!よろしくお願い致します。 さて、今年最初の記事はディベートとは何か、について書いてみます。ディベートの基本的知識や楽しさを皆さんに少しでも知っていただけたら嬉しいです。ディベートミニ講座という感覚で、一緒に考え [...]
地域の自然で主体性・協働性を 基礎とした国際的科学人材の育成 沖縄県立向陽高等学校は、平成31年に文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け、先進的な理系人材の育成に取り組んで来ました。研究の基礎を身に付けて理数科では、1年で「SSリテラシー」、2年で「SS課題探究Ⅰ」、3年「SS課題探究Ⅱ」を系統的に配置し、科学的探究力を基礎から身につけています。 このSSH事業の一 [...]
城岳小学校のみんなで「手前取り」を流行らせれば、フードロス削減の一助に。 令和6年2月2日、那覇市の城岳小学校でSDGs勉強会として、エコイートの出前授業が行われました。参加したのは、4年生の生徒さん。この日は授業参観があり、保護者の方にも一緒に勉強をしていただきました。授業参観に合わせて勉強会を実施するのは、フードロスについて、保護者の方にも子どもたちと同じ意識を持ってほしいから。子供がいく [...]
第129回⽇本解剖学会総会・全国学術集会 特別講演・市⺠公開講座 「琉球列島のヒト/先史〜現代まで」 開催日時:2024年3月23日(土)14:30~16:30 (開場14:00) 会場:那覇文化劇場 なはーと 大劇場 講演者:海部陽介(東京大学)神澤秀明(国立科学博物館)木村亮介(琉球大学) アフリカからのヒト(ホモ・サピエンス)の拡散は約5万年前から本格的に始まり、日本列島に初めてヒトが出現 [...]
玉城詩緒莉 Tamaki Shiori 昭和薬科大学附属高等学校1年。高校ディベート部。 第26回九州地区中学ディベート選手権優勝。 第26回全国中学ディベート選手権ベスト8。 第28回九州地区高校ディベート選手権準優勝。 第28回全国高校ディベート選手権ベスト8。 第1回全国パブリックディベート全国大会出場 第28回全国高校ディベート選手権ベスト8。 皆さん、こんにちは。「 [...]
一 はじめに 中学時代から「マーフィーの成功法則」は数多く読んでいる。マーフィーは、潜在意識に、自分の成功イメージを与え「自己暗示」にかければ、自分のイメージ通りに「成功」すると、説いた(図1)。「思考が現実化する」ことは、身をもって体験してきた。私にとってのマーフィーは、第1に、石川中学時代(現在のうるま市)に「第1回松平杯(バレーボール大会)」で、沖縄県大会で優勝したとき、第2に、大学でバレ [...]