新掲載情報「プロの個別指導パートナー」
那覇市新都心、銘苅にある「プロの個別指導パートナー」が登場。プロの個別指導パートナーでは、講師1人につき最大2人までの個別指導を行う。経験豊富なプロの講師陣から相性のいい先生を選んで受講可能だ。
那覇市新都心、銘苅にある「プロの個別指導パートナー」が登場。プロの個別指導パートナーでは、講師1人につき最大2人までの個別指導を行う。経験豊富なプロの講師陣から相性のいい先生を選んで受講可能だ。
<日本数学検定協会>
LINE公式アカウント上でe-ラーニング教材「ユニバーサル数学」を配信
公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:清水静海、以下当協会)は、株式会社教育情報サービス(所在地:宮崎県宮崎市、代表取締役:荻野次信、以下KJS)、株式会社学研ホールディングス(所在地:東京都品川区、代表取締役社長:宮原博昭)、株式会社市進ホールディングス(所在地:千葉県市川市、代表取締役社長:下屋俊裕)、一般財団法人LINEみらい財団(所在地:東京都新宿区、代表理事:奥出直人、江口清貴、以下LINEみらい財団)と連携し、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で臨時休校となり授業を受けられない全国の中・高校生に、2020年3月2日(月)から数学の学習動画の無償提供を開始いたしました。
<プレスリリース全文>
https://www.su-gaku.net/press_release/detail.php?id=110&utm_source=emsan200303
ジュクタンでは、新型コロナウィルス(COVID-19)に関する 政府要請に伴う
沖縄県内の各塾の対応について公開されている情報を共有してまいります。
<中学受験・高校受験対応>
・学習受験社ガゼット(沖縄エリア(登野城教室除く)
<県内予備校の状況(2/29更新)>
・沖縄受験ゼミナール
授業・塾の説明は通常通り実施。今後の状況はホームページ上で告知
https://okizemi.oes-oki.co.jp/news/?p=4607
・即解ゼミ
即解ゼミでは、細心の注意を払いつつ、生徒が安心して学習を継続できるよう、対策の強化を図り運営する。
・グレイトヴォヤージュ
3月中の高校生、中学生への授業は通常通り実施
<塾の状況>
・個別教室のトライ
感染症予防のための取り組みを引き続き徹底しながら、個別教室は一律で休校せず、原則通常通り開校し授業を行う方針。状況により変更されることもありホームページで発信。
・個別指導Axis
自治体の自宅待機(休校)の指示に合わせる。那覇市内であれば、来週火曜日からは授業は無し。
県内中小塾
・各塾により判断は分かれる。詳細情報は今後、随時更新。
那覇市新都心、銘苅にある「プロの個別指導パートナー」が登場。プロの個別指導パートナーでは、講師1人につき最大2人までの個別指導を行う。経験豊富なプロの講師陣から相性のいい先生を選んで受講可能だ。
〜沖縄から世界に通用するバイリンガル人材を〜
開校から1年。那覇市壺屋にある「席次が上がる塾」で話題の「グローバル進学スクール」が初登場。成績を上げるだけでなく「英語に強い塾」として「沖縄から世界に通用するバイリンガル人材を育成する」ことを目標に指導している。謎の覆面学長やTOEIC964点の教室長の確かな学習指導でジワジワと注目を浴びている。体験授業も実施中。
詳しくはコチラから
http://jyukutan.com/global_shingaku
ジュクタン誌面(沖縄版)2020年の第一弾は2月28日に発刊。春、新学期からの塾選びに是非お手に取りください。ジュクタンTV(琉球朝日放送:毎週火曜日18:55-19:00/24:45-24:50(再放送))でもお伝えしてまいります。
学業・受験・進路のお悩みをスッキリ解決!「ジュクタンTV」が2020年1月より地上波にてスタート。
[番組概要]
毎週火曜日 18:55〜19:00
琉球朝日放送にてオンエア(2020年1月14日(火)より)
[番組内容]
生徒達の毎日の学業の悩みや疑問、保護者達の子どもの進路や受験の悩みについて毎回、地域で注目される塾の先生方(ジュク担任)がお答えし、解決へと導くことで、沖縄の子ども達の未来を育む番組です。
詳細は追ってリリースしますのでこうご期待ください。
ジュクタンで様々な受験や学びの情報を執筆いただいている森 弘達 先生の講演会のお知らせです。
森 弘達先生 教育講演会 ★開催のお知らせ★
日時:2019年12月22日(日)13:00-15:00
会場 :浦添市中央公民館 入場無料
講師:森 弘達 先生(武蔵野大学附属千代田高等学院副校長、前昭和薬科大学附属高等学校・中学校教諭・進路指導部主任・高校3学年主任)
テーマ:「未来の先生からのメッセージ~10年後に求められる人材、そして、何を学ぶべきか
内容:2030年に世界、日本、沖縄はどう変化しているのか?その時、求められる人材は?そして、これから何を学ぶべきか?学校とは何か?夢を叶える学び愛(あい)「よのなか科」のすすめ
さらに、沖縄の教育課題とその処方箋
主催・お問合わせ
浦添市教育委員会 教育総務課・社会教育係
TEL 098-876-1234(内戦6062)
新学習指導要領、大学入学共通テストの本格実施をはじめとする教育改革が2020年度から始まります。 戦後最大規模と言われる今回の改革では、「主体的・対話的で深い学び」を実践するアクティブラーニングを筆頭に授業の内容が大きく変わります。従来のような用意された選択肢から正解を見つける暗記重視の教育ではなく、子どもたちが正解の無い問いを自らたて、子ども同士が対話を通して学ぶ過程を重視する教育へと変わります。小・中学校の授業の変化だけでなく、大学入試改革でも記述式が導入されます。日本の教育が「自ら考え、判断し、表現する」ことを重視する時代に入っていくということです。こうした時代の要請に基づき、この度、教育の専門家として全国で活躍する講師を招き、「今、親がすべきことは何か」を県民の皆さまと共に考えます。
<お申込み・お問い合わせ>
座席数に限りがありますので事前申込をお勧めします。 お申込された方から抽選で10名様へ江藤先生の著書をプレゼント!
比屋根企画(比屋根化成株式会社)
098-988-5100
お問い合わせフォーム:https://mcsj.nyy.sg/forum/